ホーム
カウンセラー自己紹介
カウンセリングルームsatoについて
料金・開室時間
ご利用までの流れ
よくある質問
ご予約・お問い合わせ
関連機関のご紹介
ブログ
おしらせ
カウンセリング
そのほか
ホーム
カウンセラー自己紹介
カウンセリングルームsatoについて
料金・開室時間
ご利用までの流れ
よくある質問
ご予約・お問い合わせ
関連機関のご紹介
ブログ
おしらせ
カウンセリング
そのほか
カウンセリング
· 08日 7月 2025
フラッシュテクニックってなに?
「カウンセリングを受けてみたいけれど、つらい過去を話すのが怖い」 「嫌な気持ちに触れると、余計に苦しくなる気がする」 そんなふうに感じて、なかなか一歩を踏み出せない方は少なくありません。 実は近年、アメリカを中心に注目されている心理療法の中に、つらい記憶を詳しく語らなくても、苦しさを和らげていく ことを目的とした技法があります。...
続きを読む
おしらせ
· 20日 6月 2025
夏季休業のおしらせ
6月で嫌な梅雨の時期だな〜と思っていたら、今年はお休みしているのか、早めに夏がやってきたかのような天気ですね。 天気予報で毎日東京の気温を見ながら、まだまだ心と身体が追いつくのに時間がかかりそうな今日このごろです。 さて、カウンセリングルーム sato は以下の期間で早めの夏期休業をいただきます。 2025年 7月17日(木) ~ 23日(水)...
続きを読む
カウンセリング
· 25日 5月 2025
身のまわりの「あたりまえ」を疑ってみる
しらずしらずのうちに私たちはたくさんの「あたりまえ」に囲まれて生活をしています。 「普通はこうだよな」 「みんなそうしているから」 ・・・こんな言葉で表現されるような価値観に、無意識に寄り添うように生きていることがあたりまえになっているなんて方も多いのではないでしょうか。...
続きを読む
カウンセリング
· 12日 5月 2025
カウンセリングのハードルが高い?
「カウンセリング受けてみたいけど、なかなか一歩踏み出せない・・・」この気持ちを抱えている人は少なくはありません。 頭のどこかでは誰かに相談したい、話したいと思っていてもいざ行動に移すとなると心にブレーキがかかってしまうことはとても自然なことだなと私は思います。...
続きを読む
そのほか
· 22日 4月 2025
診察とカウンセリングの違いって?
「診察とカウンセリングって、どう違うんですか?」 これは実は、カウンセリングをやっていると意外によく聞かれる質問です。 たしかにどちらも困りごとを話す場所のイメージがあって、何がどう違うのかわかりにくいところがありますよね。 今日はそんな診察とカウンセリングの違いについて、なるべくわかりやすく説明してみたいと思います。
続きを読む
カウンセリング
· 15日 4月 2025
完璧主義の落とし穴~高める完璧主義・苦しめる完璧主義~
新年度のスタートというと、仕事や学校、家庭の中でも役割や環境がガラリと変わることが多い時期ですよね。 そんな変化があちこちで起こるこの季節は、社会全体もどこか「切り替えなきゃ」「頑張らなきゃ」というムードに包まれています。 そして、役割・環境が変わらなくてもなんとなく周りの空気からプレッシャーを感じている人も多いかもしれません。...
続きを読む
カウンセリング
· 04日 4月 2025
開室2周年を迎えました!~心の回復について思うこと~
カウンセリングルームsatoは、この4月で無事に開室2周年をむかえることができました! これまで全国各地、さらに海外にご在住の方にもご利用いただき、小さな画面を通してたくさんのつながりを持つことができました。 本当にありがたく感じています。...
続きを読む
おしらせ
· 07日 3月 2025
オンラインカウンセリングの新規受付を再開します
3月になりました。私の住む東京はやっとちょっとずつ暖かくなってきたな~と思いきやここ数日急に真冬に戻ったかのように寒くなり、 片付けかけた電気毛布を急いで引っ張り出してきました。 春の訪れがいつもよりもすごく待ち遠しいです。みなさんの地域はいかがでしょうか? さて、今日はお知らせがありブログを更新しました!...
続きを読む
おしらせ
· 19日 2月 2025
日本心理療法統合学会で自主シンポジウムをやります!
2025年3月1日(土)、2日(日)二日間にわたって筑波大学東京キャンパス文京校舎で開催される、 日本心理療法統合学会第5回学術大会で自主シンポジウムを行います! タイトル 「若手臨床家が統合的アプローチを実践するとき~日々の心理臨床で抱く不安や葛藤と向き合って~」...
続きを読む
カウンセリング
· 30日 1月 2025
ホログラフィートークってなんだろう?
今年初めてのブログになりました! 今日は私が時折取り入れる心理療法の一つ、ホログラフィートークについて書いてみようと思います。 というのも、私が所属する統合的アプローチを学ぶ若手の会で、先日担当者が自分の関心のあるものを共有する理論学習を担当することとなり、...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る